史上最速で梅雨が明け、猛暑がつづいています。
ついついエアコンの設定温度を低くしてしまいがちですが、
冷えすぎは体調を崩す要因となっています。
最近のエアコンは健康に留意し、空気清浄機能や人の居場所を察知して直接風を当てない機能、部屋の温度はあまり下げずに除湿する機能などを搭載しているので上手く使いこなして快適に使用していただきたいです。
一方で「除湿は冷房よりも電気代が安いと思ったのに高かった」といったお声も聞こえてきます。
そこでこの記事では夏に必須の「冷房」と「除湿」についてご紹介し正しく使って
頂ければと思います。
まず、冷房や除湿の仕組みついて触れる前に
エアコンの仕組みについて軽くご紹介出来ればと思います。
エアコンは気体と液体の性質を利用することで温度調整を行っています。
・液体が気体に変わる時(蒸発)、周囲の物体から熱を吸収する。蒸発温度が低く、且つ圧力が低いほど熱の吸収は大きい。
・気体が液体に変わる時(凝縮)、熱を放出する。圧力を高くして冷却すると凝縮しやすく、且つ放熱は大きい。
上記の性質を冷媒ガスを利用して温度調整しています。
冷媒ガスは「ガス」と言っても常に気体というわけではありません。
エアコンの冷媒配管を循環する過程で液体や気体に変化し、その際に冷媒ガスは高温や低温になるため、この熱を利用して温度調節を行っています。
上記でご説明した通り冷媒ガスは
エアコンの室内機と室外機を結ぶ冷媒配管の中を循環しています。
冷房運転の場合は
まず室外機の減圧器で低温の液体になった冷媒ガスは室内機に運ばれ熱交換器を
冷やします。
次に冷やされた熱交換器によって室内機のファンから吸い込まれたお部屋の空気が熱を
奪われ、冷たくなった空気はファンで再びお部屋に放出されます。
そのため、室内機から冷たい風が出ていると感じるのです。
部屋の熱を吸収した気体の冷媒ガスは室外機に戻って圧縮器で高温の気体になります。
高温の気体となった冷媒ガスは室外機の熱交換器を通過する際に
ファンによって冷却されるため室外機の正面から暖かい空気が放出されます。
夏場、室外機から熱い空気がでるのはこのためです。
次に除湿運転の仕組みを紹介します。
除湿運転では気温が高いほど空気は水分を含み、気温が低いほど水分を含まない点を
活用してお部屋の湿度を下げます。
冬に結露ができる原因も同じで暖かい部屋の空気が窓付近の冷気によって
冷たくなり空気中に含めなくなった水分が窓に水滴となります。
エアコンの除湿ではこの仕組みを活かし部屋の水分を集めて外に排出します。
まず、エアコンはお部屋の暖かい空気を取り込み
熱交換器によって温度を低くします。
温度が下がった分、空気中の水分が熱交換器に結露として表れます。
この水滴を集めてホースで集めて外に排出します。
その後、湿度が下がった空気がお部屋に放出されます。
この動作を繰り返すことでお部屋の湿度が下がります。
お気づきかもしれませんが温度を冷やすことで空気中の水分を外に放出するため
除湿運転でも空気中の気温を下げることができます。
この除湿運転のことを弱冷房除湿といいます。
除湿運転には弱冷房除湿のほかに再熱除湿という方法で除湿する
エアコンもあります。
再熱除湿では一度温度を下げて除湿した空気を再度あたためて
除湿だけした空気をお部屋に放出します。
冷房よりも除湿の方が電気代がかかってしまう場合は
この再熱除湿をしている場合が多いです。
再熱除湿では一度下げた空気を再度温めますので
その分電気代がかかってしまいます。
この記事ではエアコンの「冷房」と「除湿」の仕組みと違いについて
ご紹介しました。
猛暑が続き熱中症の危険もありますので冷房と除湿を上手く使いながら
快適に過ごしましょう。